足底腱膜炎
足底腱膜炎
この記事でわかること
- どういう症状か?
- 原因はなにか?
- 日常で気をつけることは?
- 改善のための当院が行う施術
こんなことで
お悩みではありませんか?

足の裏やかかとが痛い
歩きはじめの
1歩目に足の裏が激しく痛む歩いているうちに痛みがなくなる
長い間立っていると
足の裏に痛みやしびれがある長い時間歩いたり走ったりすると
足の裏が痛い足が地面につく瞬間に足の裏が痛む
硬いフローリングなどで
素足では痛くて歩けない
足底腱膜炎とは?

足底筋膜炎(足底腱膜炎)は、足の裏にある筋膜が炎症を起こすことです。足の裏には、かかとの骨から足の5本の指の付け根の骨に向かって足底筋膜(腱膜)という扇状の腱が広がっています。
足の甲の骨は弓のような形になっており、その形で体重を支えています。そして足底筋膜には、この弓形の形状をそのまま弦のように張って支える役目と、地面に足がついて荷重がかかった時に地面からの衝撃を吸収する役目があります。
この足底筋膜に負荷がかかると、炎症を起こしたり小さな断裂を起こしたりして痛みが発生します。これを足底筋膜炎と言い、かかとが痛んだり、土踏まずが痛んだりします。いきなり激しい痛みが起きるものではなく、初期は自己修復能力で自然に治ることがあります。
しかし筋膜の小さな損傷を繰り返していくうちに、難治性の足底筋膜炎になってしまいます。また、進行するとかかとの骨に付く部分の足底筋膜が骨化して骨棘ができてしまうことがあります。骨棘はレントゲンで見るとわかりますが、この骨の棘が痛みを起こしているわけではありません。
足底腱膜炎の原因
足底筋膜炎は足の裏に大きな負荷がかかるとなりやすいと言われています。
まず、スポーツによる足の使いすぎです。ジャンプをしたりランニングをしたりと足の裏に大きな負荷をかけるスポーツをする人に多く発生します。マラソンやサッカー、バレーボール、バスケットボールなど、走ったりジャンプしたりするスポーツをしている人に多く発生しています。
その他には、長時間の立ち仕事や足首の関節が固いことも原因とされています。肥満体型の人や加齢により足の筋力が衰えてきた人も足底筋膜に負荷がかかりやすいため、発生しやすいと言われています。いつも履く靴が足に合っていない場合も足底筋膜炎の原因になります。
足底筋膜炎になったら気をつけること
足底筋膜炎になったらどんなことに気をつけて過ごせば良いのでしょう。生活習慣が原因となっていることが多いので、まずは生活習慣の見直しから始めます。運動をしている人は、その運動方法が間違っていないかを確認しましょう。
まず、普段履いている靴やスリッパは適切かどうかチェックします。大きすぎる靴やクッションがない靴、使い古した靴は足の裏に衝撃がかかるため足底筋膜炎になりやすいです。ランニングシューズやスニーカーだとクッション性に優れているので、足の裏を保護できます。追加でインソールを使うのも良いでしょう。
また、足のサイズに合った靴を履くことも大切です。サンダルやスリッパは多少足に合わなくてもそのまま履いている人が多いですが、足に合っていないと足底筋膜炎は悪化します。靴だけでなくサンダルやスリッパも自分の足に合ったものを選びましょう。足底筋膜炎は足底筋膜やふくらはぎのストレッチをすると効果的です。足の裏やふくらはぎを鍛えると土踏まずも鍛えられ、足の裏への衝撃が和らぎます。
王子駅周辺の病院での対応は?
足底筋膜炎を治療する整形外科は多く、王子駅周辺の整形外科病院でも対応は可能となっています。整形外科の病院で行われる治療法としては、薬物療法、理学療法、体外衝撃波治療、外科手術があります。
問診やレントゲン撮影などで足底筋膜炎と確定したら、理学療法でストレッチや筋力訓練を行います。また、装具療法といって医師の指導の下、インソールを作り、それを毎日使って足の裏にかかる負荷を和らげます。軽症の場合はこれだけで良くなります。
痛みがある場合は病院だと薬物療法も行われます。消炎鎮痛剤の塗り薬や湿布薬、内服薬が処方されます。痛みが激しい場合は局所にステロイド注射をすることがあります。
理学療法や薬物療法を半年以上続けても良くならない難治性の足底筋膜炎の場合、体外衝撃波治療が保険適用で受けられます。これは腎臓結石や尿路結石の結石を砕く治療と同じもので、低エネルギーの衝撃波を痛みのあるところに照射して炎症を取り除くものです。照射してすぐに痛みが無くなる人もいれば、数ヶ月してから痛みが無くなる人など様々です。
これらの治療法すべてを行っても良くならない場合は外科手術が検討されます。手術は足底筋膜の一部を切り離してしまうものですが、手術を行っても完治できない場合があります。手術を検討する際には、医師からの説明をしっかり聞くようにし、本当に必要な手術なのかどうかを話し合うことが大切です。
実は、病院の塗り薬や湿布薬、内服薬では再発してしまう

病院で塗り薬や湿布薬、内服薬などを使用すると、症状は一時的に軽減するかもしれません。しかし、痛みの大元の原因は改善していないため、時間が経つにつれ、結果的に再発してしまいます。
それどころか、状況が悪いまま放置して日常生活を送っていると、筋肉だけでなく骨や椎間板にも負担がかかり骨変形を進行させてしまいます。
北区王子の整体サロンてぃ〜だの足底腱膜炎の施術

当院は、足底腱膜炎の原因にアプローチすることを第一に考えます。その場限りの慰安目的ではなく、根本的な改善を目指して施術をします。
まず原因がどこにあるのか、綿密に問診と検査を行います。最初の時点で、症状の原因がはっきりするわけではありませんが、原因として考えられる可能性と、改善のための施術について、わかりやすくご説明いたします。
施術はボキボキするようなものではなく、ソフトで優しい施術をいたします。ご年配の方でも安心で受けられる整体法です。
施術が終わると、日常生活でどういう風に過ごせば、痛みやしびれが抑えられるか、ご指導させていただきます。
実際にご利用いただいた
お客様の声
病院で手術を勧められた左足の痛みが改善しました

足の痺れ、痛み
80代 女性
とにかく左足がしびれて痛くて歩くのも大変な状態でした。どこに行っても良くならなかったので整形外科を受診して手術を奨められました。
どうしても手術を避けたかったので、病院の勤務経験も豊富な先生がいると、孫からの紹介で来院しました。
施術後は、天気によって左右されますが、ほとんど左足のしびれや痛みがないような状態が続いていて、長時間歩いても気にならなくなっています。
手術を避けたい方にお奨めだと思います。どこに行っても良くならず諦める前に一度受診してみてはどうでしょうか。(北区 中川エク様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
体が温かくなり足の痛みやむくみが改善しました

足の痛み・むくみ
50代 女性
足の痛みがひどいので歩くのも大変でした。足の痛み、むくみがなくなりました。体が軽くなり、足のむくみがなくなり、体があたたかくなりました。
痛いところなど、相談をして改善して欲しい方は、まず体験してみてはいかがでしょうか。(北区 木下様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
膝の痛みが悪化する前に、一度診てもらった方が良いです

足の痛み・むくみ
20代 女性
特に歩く際に右膝に違和感がずっとありました。少し休むと軽くなっていましたが、最近になって階段を登る時に膝に痛みが走るようになりました。
たった1回、施術してもらっただけなのに、膝の痛みが消えました。本当に夢を見てるようです。 膝の痛みが悪化する前に、一度診てもらった方が良いです。(北区 木村様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
驚くほど痺れが軽減されました

足の痺れ
30代 男性
約3年前に野球で足を痛めた時から、左膝からスネのあたりに痺れが出るようになりました。しばらく放っておきましたが、痺れが強く出るようになったので、知人の紹介で前川先生の施術を受けに来ました。
原因は筋肉の塊ができて神経を圧迫していることで、痺れが出ているとのことでした。たった一回の施術を受けただけなのに、驚くほど痺れが軽減されました。一度ご来店することをオススメします。(北区 吉田様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。