半月板損傷
半月板損傷
この記事でわかること
- 原因はなにか?
- どういう病気が考えられるか?
- 日常で気をつけることは?
- 改善のための当院が行う施術
こんなことで
お悩みではありませんか?

膝が痛む
膝の関節が完全に伸びない、
曲がらない膝を曲げ伸ばしした時に
引っかかり感がある階段の上り下りや屈伸運動をすると
膝が「ゴキッ」と鳴る歩いている時に膝が
「ガクン」と落ちる膝の曲げ伸ばしができなくなり、
歩けない膝が腫れている
膝に水あるいは血液が溜まっていると言われた
半月板損傷とは?

膝関節の中にある半月板は、三日月のような形をした軟骨組織です。膝の内側と外側の2枚あり、膝のクッション代わりになったり、膝を安定させたりします。半月板損傷は、膝に外部から強い衝撃や圧力を受けることで半月板が損傷した状態を言います。強い衝撃とは、交通事故にあったとか、スポーツをしている時、無理な動きをした時などを指します。
普通に生活していても加齢により半月板は変性しやすくなってはくるのですが、加齢以外の要因として半月板に無理な力が加わった時に損傷してしまうことがあります。半月板が損傷すると、膝を曲げ伸ばしする時に痛みを感じたり、膝に引っかかりを感じたりします。ひどくなると膝に水が溜まったり急に膝が動かなくなったりすることがあります。初期に正しく治療を行わないと膝の痛みが慢性化し、水が溜まるなどの変形性膝関節症を併発することがあります。
半月板損傷がおきる原因
膝をひねる時に大きな力がかかると半月板損傷を起こしやすくなります。スポーツをしている時に起こしやすく、サッカーやバスケットボールなどで急な切り返しの動きをした時や、ジャンプして着地した時に体勢を崩してしまうことから起きることがあります。また、膝の靱帯を損傷した時と一緒に半月板も損傷してしまうこともあります。
年齢が上がると、スポーツ時でなくても変形性膝関節症に伴い内側半月板を損傷することがあります。小児でも半月板損傷を起こすことがあるのですが、子どもの場合は先天的に円盤状の半月板を持っていたりすると運動量が増えた時に損傷しやすくなります。ちょっとした何かの拍子に損傷してしまうことがあるのです。
半月板損傷になったら気をつけること

膝に大きなダメージを受けていますから、負担をかけないように過ごします。サポーターをつけたり、テーピングで固定して膝を安静にすることが大切です。痛みがある間は安静を心がけ、痛みが落ち着いてきたら膝周りの筋肉のストレッチや筋力トレーニングを行い、半月板に負担がかからないようにしましょう。膝をひねることで半月板が損傷するので、ひねらないように気をつけましょう。
半月板損傷を長い間そのまま放置しておくと痛みや水が溜まった状態が慢性化してしまい、関節軟骨に傷がついてしまいます。そうすると変形性膝関節症に進行してしまいますので早めに治療を行うようにします。また、膝が痛むからと膝をかばって歩くようになると他の場所(腰など)に痛みが出ることもあります。痛みでうまく歩けないような状態を放置することは止めましょう。
日常生活で気をつけること
- サポーターをつける
- テーピングをして安静にする
- 放置せず専門家に相談する
王子駅周辺の病院での対応は?
インターネットで、「王子駅 半月板損傷」と検索すると、東京都北区や王子駅周辺にある整形外科クリニックが出てきます。半月板損傷はよく起こる症例なので、ほとんどの整形外科が対応しています。
整形外科では、問診、触診、徒手検査、レントゲン、MRI、超音波検査などを行って診断します。半月板自体はレントゲンに写らないので、問診や触診の時点で半月板損傷が疑われたら、レントゲンは撮らずにMRI検査を行うことがあります。診断が確定したら治療を行っていきます。
まずは保存療法で治療しますが、リハビリテーションなどの運動療法、温熱療法、鎮痛薬や抗炎症薬の投与、関節内注射が行われます。これらの保存療法をしばらく続けていくと軽い損傷の場合は保存療法だけで良くなります。
保存療法を行っても良くならない、損傷がひどいといった場合は手術での治療になります。手術は切除術と縫合術とがあります。切除術とははがれかけた半月板や軟骨を切り取ってしまう方法で、縫合術は損傷した半月板を強力な糸で縫い合わせる方法です。どちらの方法になるかは検査をして半月板の状態を見て医師が決めます。
手術は膝を大きく切開するのではなく、関節鏡(内視鏡)を使って行うので内視鏡を入れるための小さな穴を開ける程度の切開で済みます。手術をすれば完全に治るのかというと必ずしもそうではありません。手術をしても痛みや炎症が続くとか、膝に水が溜まる、ロッキング(急に膝が動かなくなる)といった機能障害が起こることもあります。手術を受けるにあたっては、医師からしっかり説明を聞き、よく理解した上で受けるようにしましょう。
以前は、半月板損傷というと手術が第一選択とされてきたようですが、今では保存療法を選ぶ病院が増えてきました。事故などで緊急性が高い場合はすぐに手術が行われるようですが、そうでない場合は保存療法から始めるのが一般的です。いきなり手術ですと言われることはほとんどありません。
実は、病院の鎮痛薬や抗炎症薬・関節内注射などでは再発してしまう

上記のように病院では、膝・足の痛みを抑えるために、痛み止め薬やヒアルロン酸注射、水(関節液)抜きなどをします。
それで症状は一時的に軽減するかもしれません。しかし、あくまで対症療法で、膝や足の痛みの根本原因は改善していないため、結果的に再発してしまいます。
それどころか、半月板だけでなく膝の軟骨がすり減り、骨変形を進行させてしまいます。
本当の原因は、レントゲンでは見つからない

半月板損傷は、多くの場合、レントゲンには写らない、筋肉・靭帯・脂肪組織の硬さが原因です。
これらの硬さを作っているのは膝関節だけでなく、骨盤や股関節、足関節の歪みから引き起こすことも多くあります。
膝・足の専門家として、一人ひとりに寄り添った施術をします!

痛みの出ている場所、原因は人それぞれ違うのでそれらを的確に捉えてお客様に合った施術法を選択しています。
根本原因を見つけて施術していくことで、痛みのない生活にいち早く戻ることができます。
王子周辺でつらい症状をお持ちの方は、根本改善・再発予防へと導きますので、まずは一度、お電話でご相談ください。
実際にご利用いただいた
お客様の声
我慢せずに先生に診てもらってはいかがでしょうか

膝の痛み
30代 男性
右脚が痛くて5分くらいしか歩けませんでした。家の中でもふらつくことがあり、外出するのがとてもおっくうでした。整形外科や他の整体院にも通いましたが、いっこうに良くならず困っていました。他のところでは薬や湿布、痛いところだけマッサージをするなど、痛みがぶり返すことが多かったです。我慢せずに先生に診てもらってはいかがでしょうか。(北区 長谷川様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
膝の痛みが悪化する前に、一度診てもらった方が良いです

足の痛み・むくみ
20代 女性
特に歩く際に右膝に違和感がずっとありました。少し休むと軽くなっていましたが、最近になって階段を登る時に膝に痛みが走るようになりました。
たった1回、施術してもらっただけなのに、膝の痛みが消えました。本当に夢を見てるようです。
膝の痛みが悪化する前に、一度診てもらった方が良いです。(北区 木村様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
病院で手術を勧められた左足の痛みが改善しました

足の痺れ、痛み
80代 女性
とにかく左足がしびれて痛くて歩くのも大変な状態でした。
どこに行っても良くならなかったので整形外科を受診して手術を奨められました。
どうしても手術を避けたかったので、病院の勤務経験も豊富な先生がいると、孫からの紹介で来院しました。
施術後は、天気によって左右されますが、ほとんど左足のしびれや痛みがないような状態が続いていて、長時間歩いても気にならなくなっています。
手術を避けたい方にお奨めだと思います。どこに行っても良くならず諦める前に一度受診してみてはどうでしょうか。(北区 中川エク様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
体が温かくなり足の痛みやむくみが改善しました

足の痛み・むくみ
50代 女性
足の痛みがひどいので歩くのも大変でした。足の痛み、むくみがなくなりました。体が軽くなり、足のむくみがなくなり、体があたたかくなりました。
痛いところなど、相談をして改善して欲しい方は、まず体験してみてはいかがでしょうか。(北区 木下様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
驚くほど痺れが軽減されました

足の痺れ
30代 男性
約3年前に野球で足を痛めた時から、左膝からスネのあたりに痺れが出るようになりました。しばらく放っておきましたが、痺れが強く出るようになったので、知人の紹介で前川先生の施術を受けに来ました。
原因は筋肉の塊ができて神経を圧迫していることで、痺れが出ているとのことでした。たった一回の施術を受けただけなのに、驚くほど痺れが軽減されました。一度ご来店することをオススメします。(北区 吉田様)
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。